若い男性がなりやすい過活動膀胱はストレスや自律神経の乱れから

MENU

心因性の過活動膀胱

 

若い男性から年配の男性まで、過活動膀胱で困っている方は大勢います。

 

日本人の8人に1人が過活動膀胱だともいわれているので、結構身近な同僚や仲間も実は・・・ということもあるかもしれません。

 

そんな過活動膀胱ですが、ストレスなどにより自律神経が乱れることでも起こると言われています。

 

今回の記事では、こうした心因的な原因で起こる過活動膀胱についてまとめましたので参考にしてください。

 

 

 

過活動膀胱の原因にはどんなものがある?

 

過活動膀胱は、おしっこが溜まった、トイレに行こう、という信号をうまく脳に伝えられないことで起こります。

 

また、膀胱自体が固くなり、たくさんのおしっこを貯められないためちょっと貯まっただけでもう満タン、トイレ!と感じてしまうのです。

 

 

 

 

そんな過活動膀胱の原因ですが、通常以下のようなものがあります。

 

病気が原因で脳と膀胱の連携がうまくいかない

 

前立腺肥大症(男性)

 

年を重ねると、膀胱の伸びが悪くなる

 

自律神経の乱れ

 

今回はその原因の中でも、ストレスなどによる自律神経の乱れに係わるものを取り上げます。

 

 

 

自律神経からくる過活動膀胱は若い人に多い

 

病気による過活動膀胱はどんな世代でもなりますし、前立腺肥大症では加齢とともになる方が増えます。

 

一方で、自律神経が狂うことで起こる過活動膀胱は若い方がなることが多いようです。

 

 

その理由に、パソコンや携帯、スマホなどを持っている若者がほとんどになり、夜中まで起きていたり、家にこもったりする方が増えていることが考えられます。

 

また、その影響で生活リズムが乱れストレスに悩んだりすることが増えているのではないでしょうか?

 

ほとんどの若者がSNSを使うようになり、対面でのコミュニケーションが苦手になっているとも聞きますので、学校や会社などでつらい思いをしている方も多いのでしょう。

 

 

そういった過度なストレスが自律神経失調症を引き起こします。

 

もちろん、ベテランの会社員の方にストレスがないとは思えませんので、心因性の過活動膀胱になるのは若者に限ったことではありませんが、割合を考えると若い方の方が多くなるようです。

 

 

 

自律神経失調症で過活動膀胱になるのはどうして?

 

 

自律神経とは、なんとなくお分かりの方も多いかと思いますが、自分で意識しなくても生きていくために体を動かしてくれている神経のことを言います。

 

逆に言うと、体の中で自分で動かそうとしても動かない場所、肺とか心臓とか、胃で物を消化する、汗を出す、おしっこをつくるなんて言うのも自律神経が働いています。

 

気合いを入れたら心臓が止まってしまうなんてことがあっては大変なので、意思とは関係なく動いています。

 

 

 

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

 

かなり大雑把に言うと、交感神経はストレス、副交感神経はリラックスとなります。

 

だったらいつも副交感神経が働いているほうがいいかというとそうではなく、バランスが大事です。

 

 

私たちがトイレでおしっこを出す時にも、トイレのタイミングでこの副交感神経が働くことで、膀胱が縮こまっておしっこを出します。

 

しかし、これが狂ってしまうと、おしっこを出す時ではないのに副交感神経が働いてしまい、トイレに行きたくなってしまうのです。

 

これが、自律神経がおかしくなると、過活動膀胱になる仕組みです。

 

 

 

自律神経失調症を改善!ストレス解消・生活習慣・ブルーライト

 

では、自律神経を正常に戻して過活動膀胱を改善するにはどうしたらいいのかまとめます。

 

ストレスが自律神経を乱すことはよく知られていますね。

 

ですので、ストレスを減らすことが大事です。

 

といっても、なかなか簡単ではないことも多いですよね。

 

職場や仕事のストレス、家庭内のストレスなど自分ではどうにもできないことも多いです。

 

また、気づいていないだけでかなりストレスを感じていることもありますので注意が必要です。

 

こまめに息抜きする、マインドフルネスや瞑想などでひと時でもストレスから逃れる、思い切って休みを取る、趣味の時間を作るなどできることを続けてみましょう。

 

 

 

また、最近ではストレス以外にもブルーライトが刺激となって自律神経がくるいやすいともいわれています。

 

ブルーライトはスマートフォンやパソコン画面から発しているライトです。

 

パソコンの画面に貼ってブルーライトを減らすシートや、ブルーライトを遮るメガネなどもありますので、試してみてはどうでしょうか?

 

また、ゲームのし過ぎや夜遅くまでスマホをいじっているということはやめてみるのもいい方法です。

 

リラックスのつもりでゲームやスマホをしていても、実は神経はちゃんと休めていないということになりますので、気をつけましょう。

 

 

 

生活習慣が乱れていると、自律神経がみだれるということも言われていますので、スマホなどの使い過ぎと合わせて気を付けてみてください。

 

 

 

心療内科で相談することも

 

あまりにストレスがつらく、自分で解消できそうにもない、またストレスによって体の調子が悪いのではないかと思う時には心療内科で相談することもできます。

 

心療内科は、あるストレスが原因でおなかが痛くなる、食欲がなくなるなどの症状でかかることが多いです。

 

心因性の過活動膀胱も、ストレスが原因でトイレが近くなるということが起きていますので、自力ではなんともならないという場合、相談してみるといいかもしれません。

 

 

 

以上、若い男性がなりやすい自律神経からの過活動膀胱についてまとめました。

 

ストレスは自分で解消していくしかありません。

 

また、体も心も健康であってこそ本当の健康であり、仕事も家庭も充実するのだと考えています。

 

一生懸命がんばっている方こそ、ストレスを解消してトイレの心配を減らし、安心して毎日を送ってほしいと思います。

関連ページ

男性の方が過活動膀胱になりにくい?男女の差はどうなっているのか?
一般的に、女性の方が過活動膀胱になりやすいと思われていますが、実際はどうなんでしょうか?自分や過活動膀胱ではないか?と調べている男性でしたら、過活動膀胱でないことを願ってそう信じたいところですが。。。男女のかかりやすさの違いなどをまとめましたので参考にしてください。
過活動膀胱になったらお酒は厳禁?アルコールが及ぼす影響
過活動膀胱。膀胱がコントロールできずトイレのトラブルが起こる困った病気です。昼間でも夜でもトイレが近くなる頻尿や急にトイレに行きたくなり我慢できない尿意切迫感、そして我慢できずに漏らしてしまう切迫性尿失禁。どれも日常生活では深刻な悩み、にもかかわらず誰にも相談できない恥ずかしい悩みでもあります。このサイトでは男性の過活動膀胱を改善するための知識や対策、体験談などを集め、症状を治していくためのサイトです。
男性の過活動膀胱炎とは
男性の過活動膀胱炎(正しくは過活動膀胱)とは一体何なのか?まとめましたので疑われる方は参考にしてみてください。過活動膀胱という言葉は比較的新しくできた用語です。そのため、まだ一般的になっていない言葉でもあります。頻尿、尿意切迫感、切迫性尿失禁などの症状が合わせて出ていることを言いますが、ここではそれらを詳しく説明しています。
男性の過活動膀胱炎とチェックリスト
男性の過活動膀胱炎(正しくは過活動膀胱)の主な症状とチェックリストについてまとめました。過活動膀胱というと頻尿や尿意切迫感、切迫性尿失禁などのつらい症状があります。男性の場合、前立腺肥大症が原因ということもあります。ただ、自分で判断するのも難しい。ということで、一般的に過活動膀胱の判断に使われているチェックリストも紹介します。
男性の過活動膀胱の原因とは?
男性の過活動膀胱の原因をまとめた記事です。過活動膀胱の原因には神経性のものと非神経性のものがあります。また、男性特有の前立腺肥大症も過活動膀胱の原因となります。つらい症状を何とか改善するには、まず原因を探ってみてください。
男性の過活動膀胱炎 原因と前立腺肥大症
過活動膀胱。膀胱がコントロールできずトイレのトラブルが起こる困った病気です。昼間でも夜でもトイレが近くなる頻尿や急にトイレに行きたくなり我慢できない尿意切迫感、そして我慢できずに漏らしてしまう切迫性尿失禁。どれも日常生活では深刻な悩み、にもかかわらず誰にも相談できない恥ずかしい悩みでもあります。このサイトでは男性の過活動膀胱を改善するための知識や対策、体験談などを集め、症状を治していくためのサイトです。
頻尿の男性とその原因 過活動膀胱との関係
男性の頻尿にはいくつか原因があります。この記事では、頻尿の原因についてまとめています。男性の頻尿の原因には過活動膀胱や前立腺肥大症などがあります。また両方を併発しているケースもあります。頻尿を治すときにもそれぞれの原因を知っておくと、改善しやすいですので参考にしてください。
過活動膀胱に痛みはある?男性の頻尿と下腹部が痛いことは関係ある?
過活動膀胱に似た病気に間接性膀胱炎というものがあります。これは、頻尿や尿意切迫感など過活動膀胱のような症状が出るのですが、他に痛みが伴うものです。また、痛みがあるときには前立腺炎や結石の可能性もあります。過活動膀胱になっても痛いことはありませんので、下腹部痛、腰痛、太もも痛などがある人は病院へ行くようにしてください。
男性の過活動膀胱と間質性膀胱炎の違い
男性にも女性にも多い過活動膀胱と女性がかかりやすい間質性膀胱炎の違いやげんいんについてまとめました。両者は異なる原因で起こる病気ですので、自己判断せずに病院にかかることが大切です。
過活動膀胱と低活動膀胱の違いは?低活動膀胱の原因と対策
40代以上の人に多い過活動膀胱。似たような膀胱の病気に低活動膀胱というものがあります。低活動膀胱はキレが悪い、尿が残る、時間がかかる、勢いがないなどの症状がでます。今回は、この2つの違いについてまとめましたので参考にしてください。
過活動膀胱をほおっておくと尿閉になることはあるのか。対策や注意点
尿閉というのをご存知でしょうか?なんらかの原因で全くおしっこが出なくなってしまう病気です。過活動膀胱を放置すると尿閉になるかもしれない。。。と心配される方もいるかもしれません。前立腺肥大症が深刻でほおっておくと尿閉の可能性もあると言えます。症状が気になりだしたら病院へ行くようにしましょう。
過活動膀胱と残尿量 残尿量が多いと残尿感が増すのか?
男性の過活動膀胱と残尿量の関係をまとめましたので参考にしてください。残尿量とはトイレの後に膀胱に残っている水分の量です。これが多いときちんど出せていないことになります。また残尿量が多いと残尿感が増えると思うかもしれませんが、関連があるとは言えません。前立腺肥大症や前立腺炎の可能性があります。
男性で排尿痛があるときは何の病気?過活動膀胱と関係がある?
多くの男性が抱えるトイレの悩み。過活動膀胱で困っている人も多いです。ただ、トイレにまつわる病気は過活動膀胱だけではなく、他にもいろいろあります。今回は、排尿痛がある場合はどんな病気か?過活動膀胱と関係があるのかまとめましたので参考にしてください。
過活動膀胱かも。。。そのまま放置しておいても大丈夫?悪くなることは?
男性の過活動膀胱を放置してもいいのか?また悪化することはあるのかまとめましたので参考にしてください。なかなか病院へ足が向かない男性は、このまま放っておいてもいいのだろうか。。。と悩んでしまうこともあるかもしれません。そんな時は、この記事を読んで、参考にしてみてください。
冬、寒いとトイレが気になる!男性の過活動膀胱は季節に関係ある?
冬寒いとなんだかトイレが近くなりますよね。男性に限らず、体が冷えるとトイレが近くなります。そんなことから、頻尿がいつもよりひどいと感じる方も多いようです。では、過活動膀胱の症状は季節によって変わってくるのでしょうか?その辺のことをまとめましたので参考にしてください。
過活動膀胱と切迫性尿失禁、頻尿は違うの?その違いって何?
過活動膀胱に頻尿、切迫性尿失禁。。。いろいろな医療用語が混じっていったい何が何だかわからない!という方も多いのではないでしょうか?用語を覚えるありませんが、違いを知っておくと治療の時や、ネットで調べるときにも役に立つことがあります。今回は、3つの言葉の違いをまとめました。
椎間板ヘルニアになり過活動膀胱になりました。原因と対策を教えてください。
男性の過活動膀胱の原因にはいろいろありますが、椎間板ヘルニアで過活動膀胱になることもあります。どうしてヘルニアで過活動膀胱になるのか、その原因と対策、注意点をまとめましたので参考にしてください。
冷えで過活動膀胱になることも?!冷えと過活動膀胱の関係と体を温めるメリット
冷えは女性に多いと思われがちですが、男性でも知らずに体が冷えていることがあります。過活動膀胱になると頻尿などの症状が出ます。寒いとトイレが近くなるように、冷えによって症状が悪化することも考えられます。男性でも冷えないように気を付け、体を温かく保つように気を付けましょう。
男性の過活動膀胱を放置しない方がいい理由
過活動膀胱になると頻繁にトイレに行く、急に尿意が襲ってくるなどの症状に悩まされます。いきなり症状が出る方もいますが、たいていの場合初期では気になる程度でだんだん悪化していきます。今回は、過活動膀胱をほおっておかない方がよい理由をまとめました。
過活動膀胱と残尿感は関係あるのか?残尿感の原因と対策
男性でトイレの後にもまだ残っている感じがするという方が多いです。これを残尿感と言いますが、過活動膀胱と残尿感は関係があるのでしょうか?今回は、残尿感があるときに考えられる病気をまとめましたので参考にしてください。
男性の過活動膀胱と夜間頻尿は関係しているのか?むくみにも注意!
夜間頻尿と言って、夜にトイレに起きてしまう症状は寝不足になるしきついものです。過活動膀胱の男性の中にも夜間頻尿が起こる人がいると思いますが、今回は、それら二つの関係についてまとめました。夜何度も起きてしまうのにはむくみも関連があると言われていますので、そちらも注意しましょう。