過活動膀胱なのかどうか?診断基準や診断方法
男性の過活動膀胱の診断方法は、問診によって症状の確認が行われます。
問診の際にはOABSSと呼ばれるチェックシートが使用され、患者さまは当てはまる事項にチェックをすることによって、過活動膀胱を診断することができます。
OABSSを使用した診断基準は、合計点数が3点以上だと過活動膀胱の可能性が高いと診断されます。
問診では医師が患者さまに対して、急に我慢ができないような尿意が起こることはないかや、トイレを我慢することができずに尿漏れをした経験の有無などを質問します。
医師は患者さまからの回答を分析することによって診断を下します。
問診での診断基準は医師によって微妙な違いはありますが、切迫性尿失禁がある場合は、過活動膀胱であると診断されるケースが多いです。
その他の診断方法として、腹部エコー検査や、血液検査、尿検査などがあり、泌尿器科の医師はこれらの検査の結果を総合的に分析することによって、過活動膀胱であるかどうかを診断することになります。
より詳細に調べる際には、尿流測定やパッドテスト、ストレステストなどが行われます。
これらの複数の検査を実施することによって、問診で患者さまが訴えられた症状を裏付けることができ、より正確な診断が下せるようになります。
過活動膀胱と診断されたら?
泌尿器科の医師が診断を下す際には、神経のトラブルが原因であるかや、神経トラブルとは無関係の原因であるかを調べ、病気の原因を特定します。
病気の原因を特定することによって、患者さまは最善の方法で治療を受けることが可能になります。
神経のトラブルが原因の頻尿や尿漏れには、脳血管障害やパーキンソン病、脊髄損傷などの後遺症である可能性があります。
神経のトラブルが原因の頻尿や尿漏れの症状は泌尿器科では治療することができず、脳神経外科や神経内科で治療を受けることが必要になる場合があります。
尿漏れや頻尿が神経トラブルとは関係のない原因の場合は、骨盤底筋のトラブルであることが多いですが、それ以外のことが原因の場合もあります。
骨盤底筋のトラブルが原因の尿漏れや頻尿は、骨盤底筋体操を行うことによって改善することができます。
薬物療法も行われ、薬を飲むことによって、尿漏れや頻尿を防ぎます。
ただし、薬物療法は対症療法であり、薬を飲んだからといって病気が治るわけではありません。
薬物療法と骨盤底筋体操などの行動療法、電気刺激治療などを並行して行うことにより、症状の改善を図ります。